on the verge of death

臨終と死亡の直後に行うこと。

①危篤の連絡
危篤の連絡は最も早く伝えれる電話で行いましょう。
その際、次の3点を伝えるようにしましょう。
・危篤の方の姓名
・危篤の方の詳細な居場所
・連絡先と連絡者の氏名

②遺体の移送
24時間営業のため、病院から自宅の移送は、真夜中でも行ってもらえます。
しかし、遺体を直接お寺などの式場に運ぶ場合は、夜中には受け入れてもらえないこともあります。その場合は病院の霊安室で預かってもらうこととなります。
当館ではご遺体の安置は24時間受け入れ可能となっています。

危篤時のお見舞いについて

危篤時におけるお見舞いの際は、以下のことに気をつけましょう。

①お見舞いの品物は持参しません。
危篤時にお見舞いの品物は必要はありません。それよりも、一刻も早く病院に向かうことが大切です。

②病院から面会制限を受けることもあります。
病院に駆け付けたからといって、全ての方が面会できるとは限りません。家族の意向や医療機関としての都合上、病院から面会制限の案内を受けることもあります。

③落ち着いたトーンの服装を着用します。
大切な方が危篤状態にあるということで、ご家族や関係者も精神的に張り詰めています。派手な色合いや装飾品は、ときに人の心を刺激することがあるので差し控えるのが良いでしょう。

④喪服を着ていくことはNGです。
落ち着いたトーンの服装が望ましいとはいえ、喪服を着用するのは重大なマナー違反です。

deathbed

死亡に関する届けについて

①「死亡診断書」「死亡届」
死亡が確認された後に、臨終に立ち会った医師あるいは死亡を確認した医師に、「死亡診断書」を書いてもらいます。
「死亡診断書」「死亡届」は2枚で1組になっていますので、どこで死亡しても1通で手続きが可能です。これを死亡地、または故人様の本籍地あるいは住民登録してある市町村区の役所に届けます。死亡届は、休日でも届け出が可能です(定時以外は宿直、夜間受付等で受け付けしています)。

②「火葬許可証」「埋葬許可証」
死亡届を提出する際に、「死体火葬許可証申請書」を添えて出すと「火葬許可証」が交付されます。この許可証がないと火葬を行うことができません。
火葬の際にこの許可証を火葬場に提出し、所定の項目を記入してもらい、「火葬済証明証」となります。

③「死産届」
妊娠4ヵ月以上で死産した場合は、死産のあった場所、あるいは住居地の市区町村の役所に「死産証書」と「死産届」を提出します。出産の直後に死亡した場合は、「出生届」を出した後に「死亡届」を出します。

④事故死・変死の場合
事故死や変死の場合はまず警察に連絡します。その後、検察官か司法警察官の検死を受け、「死体検案書」に記入、押印してもらい、「死亡届」と合わせて役所に提出します。
特に自殺か他殺がはっきりしない場合、司法解剖が行われます。解剖は三十分から二時間ほど要します。
※ちなみに災害などで遺体が発見できない場合は、法律上、三年後に死亡が認められます。生死不明の場合は、七年後に死亡が認められます。

喪主と施主の違いについて

①喪主について
葬儀を執行する当主のことです。

②施主について
法事または葬儀などを行う責任者のことです。

一般的な葬儀においては、喪主が施主になります。

ところが、社葬などは、企業が互助会・葬祭業者と一体となって行う葬儀です。
なのでこの場合は、会社が施主となり喪主は遺族となります。

funeral arrangements

葬儀方針の決め方について

まず初めに、どの宗教や宗派にて葬儀を行うのかを確認します。次に通夜・葬儀の喪主・世話人、規模、場所、日取りを決定します。

①宗教や宗派を決める。
基本的には故人の信仰や意思に従います。故人が無宗教の場合は、生家や婚家の宗教によって行うこともあります。

②喪主を決める。
葬儀の最高責任者であり、弔問を受ける中心になるのが喪主です。喪主は、故人と最も縁の深い人がなるのが原則です。普通は故人の配偶者がなります。配偶者がいない場合は、同姓の子になります。ただし、ご都合によってはそうできない場合もありますので、ご家族でご相談してください。

③世話人を決める。
葬儀の際に、喪主をサポートして、葬儀全般を取り仕切る、世話人を決定します。
喪主は葬儀の一切が終わるまで、さまざまな段取りや準備が必要で、遺族だけでは手が回りかねるのが普通です。
実際の運営は親類や友人、勤務先の同僚、あるいは町内会の人たちの中で気心の知れた人に世話人になってもらう場合もあります。世話人は会葬者と区別するためにリボンをつけたりします。

④葬儀の規模を決める。
葬儀の規模は予算によって変わりますが、故人様の社会的地位、交際の範囲、あるいは喪主の社会的地位によっても異なる場合があります。

⑤葬儀を行う場所を決める。
葬儀場で行うか、自宅を会場として行うかを決めます。

⑥葬儀の日取りを決める。
日取りは、葬儀の司式者である僧侶や神父などの都合、火葬場の都合、遠方の親類や弔問客の到着までに必要な時間、死亡通知書が郵送されるのにかかる時間などを考慮して決めます。
友引は避けましょう。年末や正月早々の不幸の時は、せめて三が日が明けてから行いましょう。

通夜・葬儀での遺族の服装について

遺族側の喪主は格式の高い服装で通夜から葬儀、告別式にいたるまで、正式喪服(モーニング)を着用します。
男性の場合の正式喪服は昼間の礼装ですので、それ以外ではブラックスーツを着用します。
遺族や葬儀委員長、世話役代表、近親者などは、準喪服や略式喪服で構いません。

故人との対面のマナーについて

弔問の際に、遺族から故人様との対面を請われた場合

①枕元に座って、両手をついて故人様に一礼をします。
②遺族が顔の白布をとったら、死に顔を少しの間見つめます。
③故人様に一礼して合掌します。
④少し退いて、遺族に一礼します。

病院ではこの一連の流れをを立ったまま行います。両手を床につくことはできませんので、最初は丁重な立礼でこれに代えます。
自分から対面を求めるのは、原則として遠慮すべきです。とはいえ、別れを告げる最後の挨拶です。どうしてもというときは心をこめて、礼を尽くして遺族にお願いしてみましょう。

all-night vigil over a body

通夜の手順について

遺族や近親者、親しい友人たちが集まり、故人様の冥福を祈るのが通夜です。

■式次第
①一同着席
僧侶の到着後、いったん控室へとご案内し、茶菓の接待をしてから着替えてもらいます。その間、通夜に参列する人は着席します。棺に近いところから、喪主、肉親、近親者、友人、知人、と故人様と親しかった順に続いて着席します。

②僧侶入場・読経
一同が着席し終えたら、進行係が控室の僧侶を案内し、読経が始まります。

③焼香
一般的に読経は20~30分かかります。その間、僧侶、もしくは進行係の合図に従って、喪主から席次の順に焼香します。読経のあと説教がある場合、説教後に焼香に移ります。
焼香する時は僧侶に一礼して祭壇の前へと進み、終わったら同席している人に一礼して戻ります。

④僧侶の退場・通夜振る舞い
全員の焼香が終了後、進行係は僧侶を通夜振る舞いの席に案内します。喪主は、弔問客にお礼の言葉を述べ、通夜振る舞いの席へと案内をします。
通夜振る舞いがお開きになって弔問客が帰る際は、喪主は見送らないことになっています。退席のタイミングは遅くとも10時頃までです。

僧侶の接待について

■僧侶の出迎え
僧侶の到着後、控室に案内します。その後、喪主と世話役代表が挨拶を述べ、茶菓の接待をします。
このときに互助会・葬祭業者の担当者も交えて、通夜・葬儀について僧侶と打ち合わせの確認をしておきます。このあと、着替えてもらい、通夜振る舞いを受けてもらえるかどうかの確認もしておきます。
参列者の着席後、接待係が僧侶を案内して入場してもらいます。

香典のマナーについて

■香典の意味
香典は、故人様に手向ける線香や花など、お供物の代わりとして捧げるものです。
本来、金額に決まりはありませんが、少なすぎると恥ずかしい思いをするし、逆に多すぎても先方が恐縮し香典返しの心配などかえって迷惑をかけることになります。
一般的に、血の繋がりが濃いほど香典は高額になり、親の場合は10万円、兄弟であれば5万円、その他の親類は1万円が相場です。
勤務先関係、もしくは友人であれば5千円が目安でしょう。ただし、付き合いの程度によってはもっと多く包む必要も出てきます。
例えば、妻の同僚の家族の場合、同僚ということだけであれば5千円、家族での付き合いが親しければ2万円、といった具合に、親密度により金額が変動します。
同様に、日頃のお付き合いのある近所の人でも3千円を包むケースと5千円を包むケースがあるようです。
※ちなみに香典には新札は用いません。金額も「4(死)」、「9(苦)」や偶数はタブーとされています。(2千円、2万円は構いません。)
また、地域のしきたりなどによっても異なる場合があるので注意しましょう。

funeral service

僧侶・運転手への心づけについて

僧侶へは、枕経、納骨経の読経料、通夜、葬儀のお礼 をまとめて「御経料」あるいは「御布施」として渡します。また、精進落としをすすめて、僧侶が辞退した場合には、「御膳料」として別に包みます。
臨終の立ち合い、枕経などから告別式までを一区切りとして、いったんお礼をします。額は地域、お寺の格、喪家と寺との付き合いによって様々です。僧侶に直接聞くでも良いですし、互助会や葬儀社などの責任者と相談してもいいでしょう。

葬儀・告別式に出席するときのマナー

■服装について
通常は遺族、近親者、世話役などが正装し、その他の人は略装で参列することが多いです。
喪服の捉え方は時代とともに少しずつ変化しているので、臨機応変に考えることが必要でしょう。
地域差もあり、特に和服の場合、土地土地の伝統に根ざしている面もあるので、例えば女性の正装は関東では羽二重(はぶたえ)、関西では一越(ひとこし)縮緬(ちりめん)を用いることが多いです。
以下、現代人が着用する機会が多い洋服について、会葬者の服装・アクセサリーの項で正装と略装の基準となるものをあげておきます。和服については専門の業者に相談したほうが無難です。

①正装について
男性の正装はモーニング、略装はブラックスーツかダークスーツ。いずれもワイシャツは白で、ネクタイ、靴下、靴は黒を身につけます。
女性の正装はワンピース、スーツ、アンサンブル。正装は黒無地のシルク、カシミア、クレープなどです。略装は黒、紺、グレーなどで光沢のない無地で、ノースリーブや襟ぐりの大きなデザインは不向きです。また、レース地のものは避けましょう。
バッグと靴は黒で光沢のないものにしましょう。また、化粧は薄化粧でアイシャドウやマニキュアはしません。アクセサリーはパールに限られていますが、指輪と婚約指輪はしてもよいとされています。

■会場でのマナー
①受付で香典や供物を差し出して記帳します。
②帽子やコート、手荷物などがあれば所定の場所に預けてから会場に入ります。
③遺族を見かけても目礼程度にしておきましょう。
④告別式だけに参列する場合、決められた時間内に焼香すればよいのです。しかし、参列者が少ない場合は予定より早く終了することもありますので、余裕をもって到着するようにします。
⑤焼香が終わったらそのまま帰ってもかまわないのですが、できれば最後まで出棺のお見送りをしてあげましょう。

dining together

会食時のマナーについて

弔事の席では、乾杯と言わず、故人に捧げるという意味で献杯(けんぱい)といいます。このように、通夜振る舞いも精進落としも、故人への思いを馳せるための席です。ひとりひとりが本来の目的を忘れないように心がけましょう。

葬儀後の引き継ぎ・支払いについて

■引き継ぎはなるべく早く別室で行う。
世話人や諸係の人にまかせた事務は、できれば精進落とし(遺族が葬儀のあとに会葬者や僧侶を労う目的で用意する食事)が終了後なるべく早く引き継ぐようにします。
引き継ぐものは、香典や弔電や領収書などです。お金に関するものはその場で必ず確認しておくことが肝心です。互助会・葬祭業者の見積書や明細書や請求書も間違いなく受け取ります。金銭出納帳、立て替え金の返済なども忘れずに確認しましょう。

■寺院・神社・教会にお礼をする。
葬儀が終了したら、あまり日を置かずに、直接に寺院(神社・教会)を訪れ、お礼をします。
包む金額の相場がわからないときは、互助会・葬祭業者に相談すれば、地域の相場などを教えてくれます。
場合によったら宗教者に直接相談してみてもよいでしょう。
仏式の場合、お布施は授戒(じゅかい)、通夜、葬儀、火葬に出仕していただいたことに対して一括して渡します。ただし、「御膳料」や「御車代」は別に包みます。
封筒の表書きは「御布施」とし、「読経料」や「戒名料」とはしません。

■葬儀費用は控除される
葬儀費用は相続税の控除の対象になるので領収書はまとめて保管するようにしましょう。
・香典
・香典帳、供物帳
・芳名帳
・弔辞、弔電
・出納帳、領収書、残金

end of mourning

お礼・挨拶・遺品整理について

■近所の人・お世話になった人への挨拶
協力していただいた旨のお礼をきちんと申し述べるため、遅くとも初七日までに、喪主か遺族は近所に挨拶回りに出ます。
服装は準喪服か地味な平服にします。一般参列者には会葬礼状で挨拶とお礼に代えているので、改めて出向く必要はありません。
特に自宅で葬儀をした場合は、近所の人に大勢の弔問客や車両の出入りで迷惑をかけるものです。お詫びとともに無事に葬儀を終えたことを報告します。

■遺品整理について
四十九日をすぎたら遺品の整理をします。その中から「形見分け」するものと、片づけするものに分けます。

・「形見分け」について
故人様を偲ぶよすがとなるように、故人様が愛用して大切にしていた物を、故人様と親しい近親者や友人に贈るのが「形見分け」です。ただし、目上の人にはかえって失礼にあたる場合もあり、慎重にしましょう。
※贈るときの品物は、「贈り物ではない」との意味をこめて、まったく包装をしないか、奉書紙で軽くくるむ程度にします。

・片づけ
そのほかの故人様の遺品については、手紙や日記、手帳、住所録は、あとで必要となることもあるので、保管するようにし、処分するものは処分します。
※故人様の仕事に関する書類は最低七年間、保存しておくようにします。特に自営業の場合は、あとで過去の所得税が問題になることがあるからです。

故人様の勤め先を訪問する際について

故人様が会社や役所に勤めていた場合は、事前に人事担当者に伺う日時を問い合わせ、勤務先に事務手続きを兼ねて挨拶に伺います。必要な書類や印鑑は持参しましょう。

勤務先で行なう事務手続きは主に次のようなものです。
・健康保険葬祭料の請求手続き
・厚生年金遺族給付請求手続き
・死亡届など必要な書類の提出
・団体生命保険・退職金・社内預金などの手続き
・バッジや身分証明書などの返却
・(必要に応じて)労災保険の申請
・故人様の私物を引き取る

Buddhist memorial service

法事とは?

法事は本来、仏教行事全般を指す言葉でしたが、現在では故人様を偲ぶ「追善供養」を意味するようになりました。つまり、故人様への追悼と共に、生きている者達の善い行いを故人に振り向ける(回向)という意味もあります。
法事の構成を大きく分けると、「僧侶による仏教的なセレモニー」「その後の会食」に分けられます。
通常、前者は寺院や自宅で営まれ、①引き続き同じ場所で会食に移る場合と②料亭や会館などへ場所を移すケースとがあります。
また最近では、施主の住宅事情を含めた様々な要因により、法要の場所以外で会食をする事も多くなっています。

法要の進め方について

仏教での供養は故人様が亡くなった日から四十九日間に七日ごとに計七回行なわれます。これを「中陰(ちゅういん)の七仏事」といいます。

「初七日」、「二七日」、「三七日」と順にすませます。初七日以降の法要は主に内輪だけで営まれますが、「七七日(しちしちひ)」は亡くなってから四九日目にあたり、忌明けの日とされます。ですので、「四九日」、又は「五七日の三五日」には、近親者や親しい友人などを招き、僧侶に読経を依頼し、忌明けの会食を行います。
この法要では、「白木位牌」のものから「本位牌」に替え、僧侶に「入魂供養」をしてもらい仏壇に納めます。
その後「百か日」、「年忌法要」と続きます。年忌法要とは、年ごとの法要のことです。死亡当日を入れ、数え年をつかって数えるので、亡くなった翌年の命日に行なうのが一周忌、二年目は三回忌となります。以降、七回忌、十三回忌、十七回忌と法要を行ないます。この中で、特に三回忌までの法要が重要とされます。

Contact

葬儀・御供物のご依頼、

事前相談等お気軽にお問い合わせください。

Company

  • 城山会館おおしろ

    住所
    〒779-2304 徳島県海部郡美波町日和佐浦444
    営業時間
    24時間365日対応
    FAX
    0884-77-1587
  • おおしろ生花店

    住所
    〒779-2305
    徳島県海部郡美波町奥河内字弁才天127